FAQ

QFC-SPとは

FAQ

  • Q1FC-SP「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト」とQFC-SPとはどんな関係ですか?
    A1FC-SPは、平成26年度から平成29年度まで「グローバルサイエンスキャンパス」委託事業として実施してきたプロジェクトです。QFC-SPは、平成30年度からスタートした事業ですが、優れた高校生を対象とする教育プロジェクトという点では、FC-SPと同じ目的になります。
  • Q2QFC-SPは、FC-SPとどんなところが違うのですか?
    A2コースの構成が変更されました。FC-SPでは学びたい学部を選び応募をしてもらいましたが、QFC-SPでは5つのコース(Science & Materials「科学と物質」、Energy & Information「エネルギーと情報」、Bio & Life「生物と生命」、Life & Science「生命と科学」、Design & Media「デザインとメディア」)から学びたいことを選び応募してもらうようになりました。この5つのコースの中には、複数の学部から成り立っているものがあります。
  • Q3QFC-SPに応募できる資格は、ありますか?
    A3九州・山口地区にある高等学校、中高一貫の中等教育学校(後期課程のみ)及び高等専門学校(1年次〜3年次)等に在学している高校生で、QFC-SPで実施する教育プログラムを受講できる人であれば、どなたでも応募できます。
    ※過去にQFC-SPを受講した人は応募できません。
  • Q4QFC-SPを応募・受講する際、必要なものはありますか?
    A4QFC-SPでは応募の際、webエントリーを行っています。また、受講の際は、eポートフォリオを利用したweb学習・通信システムを使用しているため、インターネット環境が整ったパソコンが必要です。自宅にパソコンがない場合は、所属学校のパソコンを利用するなど工夫してください。
  • Q5QFCプライマリーとQFCリサーチって何ですか?
    A5QFCプライマリーでは、各コースの基礎的な知識・技能を学びます。その後、もっと研究したいという受講生に対しては、個別の研究指導を行うQFCリサーチに進むことができます。
  • Q6どのくらいの頻度で教育を受けるのですか?
    A6QFCプライマリーでは、5ヶ月間で複数回の講義を受講します。QFCリサーチでは、10ヶ月かけて個別研究を行います。概ね1ヶ月に1~2回程度、大学で研究します。
  • Q7QFCリサーチに行くにはどうすればいいですか?
    A7まずは、QFCプライマリーの教育プログラムを受講し、修了してください。修了生のうち、QFCリサーチを希望する場合は、後日、募集するQFCリサーチに応募してください。なお、QFCリサーチの選抜では、QFCプライマリーの成績も考慮されます。
  • Q8九州大学までの交通費は、自己負担ですか?
    A8QFCプライマリーは、原則として受講生の負担となります。遠方の受講生は、オンラインを活用して受講することができます。QFCリサーチは、遠方からの受講生に対し交通費の一部支給があります。また、QFCリサーチでは学会発表など九州大学以外で活動する場合に交通費の支給があります。
  • Q9高校で行っている研究テーマを研究できますか?
    A9研究したいテーマの概要を応募時に提出ください。当該研究テーマを担当できる教員とのマッチング審査を行い、実施可能と判断した場合は、当該研究ができます。
  • Q10コースの名称だけでは、どんな研究ができるのかよく分からないので、コースを選べません。
    A10まずは、興味・関心のあるコースを選んで、応募してください。各コースの詳しい内容は、コース概要をご覧ください。
  • Q11QFC-SPを修了すると、大学のAO入試や推薦入試に有利に働きますか?
    A11QFC-SPは、優れた素質を持った高校生を発掘し、早期に大学教育を経験させ、その能力や才能を伸ばすことを目的としています。参加するだけで大学入試そのものに有利になるわけではありませんが、自身の興味・関心に従って思いっきり研究に打ち込んだ経験は、将来、必ず自身の成長や人格形成に役に立つことでしょう。なお、高校を卒業した修了生のうち、約95%が国内・海外大学に進学し、入試別に見ると約30%の修了生がAO・推薦・総合型選抜入試を合格しています。このように、多くの修了生たちは自分の希望を実現しているようです。